2011年12月19日月曜日

gnuplotで出力したグラフの線種を一括して実線へ

分け合ってタイトルの様なことをしなければいけなくなった.
ずばりの答えは, 参考サイトを見てといえば終わるが一応まとめておく.

EPSを適当なエディタで開くと
/LTw {PL [] 1 setgray} def
/LTb {BL [] LCb DL} def
/LTa {AL [1 udl mul 2 udl mul] 0 setdash LCa setrgbcolor} def
/LT0 {PL [] LC0 DL} def
/LT1 {PL [4 dl1 2 dl2] LC1 DL} def
/LT2 {PL [2 dl1 3 dl2] LC2 DL} def
/LT3 {PL [1 dl1 1.5 dl2] LC3 DL} def
/LT4 {PL [6 dl1 2 dl2 1 dl1 2 dl2] LC4 DL} def
/LT5 {PL [3 dl1 3 dl2 1 dl1 3 dl2] LC5 DL} def
/LT6 {PL [2 dl1 2 dl2 2 dl1 6 dl2] LC6 DL} def
/LT7 {PL [1 dl1 2 dl2 6 dl1 2 dl2 1 dl1 2 dl2] LC7 DL} def
/LT8 {PL [2 dl1 2 dl2 2 dl1 2 dl2 2 dl1 2 dl2 2 dl1 4 dl2] LC8 DL} def

の様に線種を定義している部分がある. このうち[]内が
線種を定義している. []が実線を表している. つまり, 全て実線にしたいのだから
各定義の[]内の文字を消せばもれなく実線になるという寸法.

参考サイト
http://hosho.ees.hokudai.ac.jp/~shasegaw/download/gnuplot.html

2011年12月17日土曜日

[EPS]余白をなくす

論文にグラフを作成するには, 現在gnuplotでEPS形式のグラフを作成しTeXに埋め込むという方法を取っています.

学会発表の概要集など限られた紙面にグラフを掲載しないといけない時は,
わずかなグラフの余白が邪魔です. そこで, 登場するのがepstool. ubuntuでは, ソフトウェアセンタからインストールできます.
epstool --copy -b input.eps output.eps
でinput.epsをトリミングしたoutput.epsが生成されます. 便利便利!!

[TeX]dvipdfmxを用いたdvi->PDFでのWarning

タイトルのとおりdvi->PDF(dvipdfmx)で以下のようなエラーが出ていた. 正常にPDFが出力されるのでほおっていたが, 気になりだして調べてみた.
res.dvi -> res.pdf
[1
** WARNING ** Object @table.1 already defined.
** WARNING ** Object @table.2 already defined.
** WARNING ** Object @table.3 already defined.
** WARNING ** Object @table.4 already defined.
][2]
128913 bytes written
すると,  http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?hyperref に記述が
floatパッケージと共に用いる場合は, プリアンブルでfloatパッケージを先にインクルードしなくてはいけないそうで. . .

\usepackage{float}
\usepackage{hyperref}

自分のソースを見るとfloatパッケージが後に来ていたので順番を変えてdvipdfmxを走らせると無事何のエラーメッセージ無にdvi->PDF変換できた.

2011年12月12日月曜日

ubuntu 10.04[amd64] 描画が遅くなる

研究室のPC(Ubuntu 10.04 [amd64])がアップデート後の再起動後
ログイン画面でアカウント一覧の枠は表示されるのだが自分のアカウントが
暫く表示されたかった.

1分後くらいにようやく自分のアカウントが表示されて無事ログイン.
しかし, 今度は, 上下のパネルが表示されない.

これも数分待つと無事表示された. アプリケーションを起動しても表示に
かかる時間がいつもより明らかにかかったり, ウィンドウを動かすとその残像が
無数に描画されるなどどうやらGNOME周りが怪しいと疑った.

とりあえずログ(/var/log/messages)を見てみた.
Dec 12 13:05:09 WindPC39 kernel: [ 54.078190] mozc_tool[1759]: segfault at 0 ip 00007fa0696caa87 sp 00007fffa9346f90 error 4 in libprotobuf.so.5.0.0[7fa069651000+e2000]
Dec 12 13:05:23 WindPC39 nautilus: [N-A] Nautilus-Actions Menu Extender 2.30.2 initializing...
Dec 12 13:05:24 WindPC39 nautilus: [N-A] Nautilus-Actions Tracker 2.30.2 initializing...
Dec 12 13:05:34 WindPC39 kernel: [ 79.381304] type=1505 audit(1323662734.918:21): operation="profile_replace" pid=2049 name="/usr/sbin/mysqld"
Dec 12 13:05:36 WindPC39 kernel: [ 80.559905] mozc_tool[2068] general protection ip:7fe5a26ca2a6 sp:7fff108e11b0 error:0 in libprotobuf.so.5.0.0[7fe5a2689000+e2000]
Dec 12 13:05:46 WindPC39 kernel: [ 90.976659] mozc_tool[2091] general protection ip:7f660c8f72a6 sp:7fff3a6c5c10 error:0 in libprotobuf.so.5.0.0[7f660c8b6000+e2000]
Dec 12 13:05:48 WindPC39 kernel: [ 92.510023] Clocksource tsc unstable (delta = -143901838 ns)
Dec 12 13:06:05 WindPC39 kernel: [ 109.707055] type=1505 audit(1323662765.240:22): operation="profile_replace" pid=2140 name="/usr/sbin/mysqld"
Dec 12 13:06:26 WindPC39 kernel: [ 131.250169] mozc_tool[2205]: segfault at 0 ip 00007fad3b99da87 sp 00007fff086d55a0 error 4 in libprotobuf.so.5.0.0[7fad3b924000+e2000]
Dec 12 13:06:35 WindPC39 kernel: [ 140.117222] type=1505 audit(1323662795.648:23): operation="profile_replace" pid=2227 name="/usr/sbin/mysqld"
Dec 12 13:07:01 WindPC39 kernel: [ 166.145173] mozc_tool[2295] general protection ip:7f0655b4e2a6 sp:7fff1668f0d0 error:0 in libprotobuf.so.5.0.0[7f0655b0d000+e2000]
Dec 12 13:07:06 WindPC39 kernel: [ 170.508973] type=1505 audit(1323662826.038:24): operation="profile_replace" pid=2314 name="/usr/sbin/mysqld"
Dec 12 13:07:06 WindPC39 kernel: [ 171.043686] mozc_tool[2332]: segfault at 0 ip 00007f8bfb05fa87 sp 00007fff470f33c0 error 4 in libprotobuf.so.5.0.0[7f8bfafe6000+e2000]
Dec 12 13:07:36 WindPC39 kernel: [ 200.912311] type=1505 audit(1323662856.448:25): operation="profile_replace" pid=2401 name="/usr/sbin/mysqld"
Dec 12 13:07:46 WindPC39 kernel: [ 211.221097] mozc_tool[2517]: segfault at 0 ip 00007f599443aa87 sp 00007fff0ab05a00 error 4 in libprotobuf.so.5.0.0[7f59943c1000+e2000]
Dec 12 13:07:54 WindPC39 kernel: Kernel logging (proc) stopped.
どうやらGNOME周りと見たのははずれで, mozc_toolsのライブラリ関連のエラーらしい, とりあえず今は忙しいのでmozc関連のパッケージを一切合切削除し, Anthyに切り替えた.

そのところ,ログイン画面やパネル, ウィンドウ関連の異常もなくなり今のところ通常通りの状態に戻っている.

しかし, mozcは捨てがたい. 時間のある時に情報収集してみたい.

2011年12月10日土曜日

git事始め

この概要は表示できません。投稿を閲覧するには ここをクリック してください。

2011年12月5日月曜日

[vim]awkファイルの自動インデント機能を殺す

タイトルについてうっと惜しくなったので消したくなったが方法が分からない.

とりあえず設定されているオプションを確認するために適当なファイルをvimで開いた状態で
:set
を実行

怪しそうな奴発見!!

indentexpr=GetAwkIndent()
こいつについてグーグル先生に聞いてみた
どうやらawk.vimが怪しそうなことが分かった.
findをかけてawk.vimのアリカを発見
/usr/share/vim/vim72/indent/awk.vim
そして,案の定あった
""indentexpr=GetAwkIndent()
コメントアウトしたら見事,自動インデント機能を殺せた.
 
 

2011年12月3日土曜日

vim 快適な論文執筆環境の整備 -その3-

保存するごとに連番付きのファイル名のバックアップを取ってくれるsavevers.uim

http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=89

からスクリプトをDLし,~/.vim/plugins/に入れる

そして,~/.vimrcに以下を追加.


:set backup
:set patchmode=.clean
:set backupdir="$HOME/vimbackup"
:let savevers_types = "*"
:let savevers_dirs = &backupdir
:let versdiff_no_resize=1
:nmap <silent> <F5> :VersDiff -<cr>
:nmap <silent> <F6> :VersDiff +<cr>
:nmap <silent> <F8> :VersDiff -c<cr>

unite-outline のマイデフォ

:Unite -vertical -winwidth=30 -no-quite outline

vim 快適な論文執筆環境の整備 -その2-

続編

vim-latexを入れてみる

http://sourceforge.net/projects/vim-latex/files/ より
ソースを DL後 解凍


~/.vim/配下へぶち込む
そして,vi ~/.vimrcに以下(quote from TeX wiki)を追加


""
"" Vim-LaTeX
""
filetype plugin on
filetype indent on
set shellslash
set grepprg=grep\ -nH\ $*
let g:tex_flavor='latex'
let g:Imap_UsePlaceHolders = 1
let g:Imap_DeleteEmptyPlaceHolders = 1
let g:Imap_StickyPlaceHolders = 0
let g:Tex_DefaultTargetFormat = 'pdf'
let g:Tex_FormatDependency_ps = 'dvi,ps'
let g:Tex_FormatDependency_pdf = 'dvi,pdf'
let g:Tex_CompileRule_dvi = 'platex -synctex=1 -src-specials -interaction=nonstopmode $*'
let g:Tex_CompileRule_ps = 'dvips -Ppdf -t a4 -o $*.ps $*.dvi'
let g:Tex_CompileRule_pdf = 'dvipdfmx $*.dvi'
let g:Tex_BibtexFlavor = 'pbibtex'
let g:Tex_MakeIndexFlavor = 'mendex $*.idx'
let g:Tex_UseEditorSettingInDVIViewer = 1
let g:Tex_ViewRule_dvi = 'pxdvi -nofork -watchfile 1 -editor "vim --servername vim-latex -n --remote-silent +\%l \%f"'
"let g:Tex_ViewRule_dvi = 'advi -watch-file 1'
"let g:Tex_ViewRule_dvi = 'evince'
"let g:Tex_ViewRule_dvi = 'okular --unique'
"let g:Tex_ViewRule_dvi = 'wine ~/.wine/drive_c/w32tex/dviout/dviout.exe -1'
let g:Tex_ViewRule_ps = 'gv --watch'
"let g:Tex_ViewRule_ps = 'evince'
"let g:Tex_ViewRule_ps = 'okular --unique'
let g:Tex_ViewRule_pdf = 'texworks'
"let g:Tex_ViewRule_pdf = 'gv --watch'
"let g:Tex_ViewRule_pdf = 'evince'
"let g:Tex_ViewRule_pdf = 'okular --unique'
"let g:Tex_ViewRule_pdf = 'zathura'

vim 快適な論文執筆環境の整備 -その1-

論文の執筆時期が近づいたので

エディターにvim+LaTeXの環境を整備することにした

まず初めにセクションなどにジャンプできるようにした
用いるのは,


unite.vimは,git-hubからvmbファイルをコピペでローカルへ保存.
保存したファイルをvimで開いて

:source %
でインストール完了.

 unite-outlineは,git-hubからzipファイルをDLして,解凍.
適当に(~/.vim/の中を見ながら)~/.vim/配下へ入れる.

使用方法は,
http://hinagishi.hateblo.jp/entry/2011/11/18/135701
参照.

タイトルが無いという名のタイトル

初投稿!

備忘録的な感じで書いていくのでよろしくです