2012年6月3日日曜日

[アプリ開発] テキストからの音声生成

アプリ開発に関する投稿その2

今回は、テキストからの音声生成について

本アプリでは、iSpeech社のAPIiを使用することとする。噂では、google先生は、ここの技術を使っているらしい。

まず、iSpeech社のHP を訪れて開発者の登録をして API keyを入手する。
このAPI key が音声生成に必要になる。

次回は、
https://www.ispeech.org/developers/android

よりAndroidのサンプルアプリケーションをDLしてSDK上でAPIの使用等について
観察するつもり。。。

[アプリ開発] アプリの概要

以下のようなandroidアプリを作ろうと思う
まぁ、いつ挫折するかはわからないがメモ的にこれから綴っていきます。アドバイス、指摘、私も作っていいという方がおられましたら、コメントくださるとありがたいです。
そんな訳で第1回目。


アプリ名:未定
開発の経緯:朝の忙しい時間に「今7:00そろそろ朝ごはんを食べてください」などと指定した時間にケータイが喋ってくれるとありがたいと思ったため
機能:任意の時刻に任意のテキストを読み上げる。


[リモートデスクトップ] Linux->Win

メインマシーン(Win7)のモニターが映らなくなった時にリモートで入れるようにしとけばよかったという教訓から

今日モニターが修理から帰ってきたので早速リモート(RDP)でノート(Linux)から入れるようにした.

まず,サーバー側(WIn)でリモートログインを許可しておく.

Windows7の場合
winマーク->コンピュータを右クリック->システム->リモートの設定
「リモートデスクトップを実行しているコンピューターからの接続を許可する」にチェックでOK
あと,DHCPの場合は,IP アドレスを固定しておくといいかも...


お次にクライアント側(Linux Ubuntu)
TerminalServerClientが入ってない場合は,入れて,サーバーのアドレスとユーザー名を入れて説速でOK

Ubuntu->Win7 へのリモートログイン

[facebook] 連携テスト

blogger と facebookの連携を「My Blog Posts」で始めました

[FORTRAN] 並列プログラミング

入門用によさげなサイト

https://computing.llnl.gov/tutorials/openMP/exercise.html

2012年6月1日金曜日

[FORTRAN] gfortranでコンパイル

Windowsのフリーのコンパイラで大学の時は,コンパイルしたが,
今回gfortranでコンパイルしてハマったのでメモ

[quote]
gfortran input.f
[/quote]
でコンパイルするが
[quote]
 Non-numeric character in statement label at (1)
[/quote]
としかられてHelloWorldなプログラムすらコンパイルできない.

いろいろ調べてみると.
FORTRANは歴史ある言語ゆえ「パンチカード」などが絡んでることが分かった・

fortranには,「fixed-form」(固定形式)と「free-form」(自由形式)という2つの記述形式があり,前者は,1行にかける文字数が規定されているなどパンチカードにコードを書く(いや穴を開ける?!)形態を意識した規定になっており,後者は,その様な規定が緩く,ナウい記述形式だということ.
(非常にアバウトだが補足や指摘があればよろしくです.

そして,gfortranでコンパイルするには,

gfortran -ffree-form input.f

とオプションを指定しないと悪い事が分かった.


2012年5月3日木曜日

[delphi]グループコンポーネントの扱い

フォームにTEdit1~TEdit6という具合に複数コンポーネントがあってこれらを一括して扱うための方法を ( http://gumina.sakura.ne.jp/CREATION/OLD/COLUMN/CD1GOBJ.htm ) で見つけたのでメモ。

c番目のTEditのTextフィールドを書き換えたい場合

// 宣言部
var str : array[1..6] of TEdit;

for i := 1 to 6 do str[i] := TEdit(FindComponent('Edit'+InttoStr(i)));

//書き換え部
str[c].Text := 'replaced string';

-解説-
FindComponentは、string で指定した。コンポーネントがないか照査し、そのオブジェクトを返すという関数らしい。